六輝の意味をきちんと知っていますか?
カレンダーでおなじみの「大安」「先勝」といった暦ですが、これらをまとめて「六輝(ろっき)」と言います。
六輝は別名「六曜」と呼ばれることもあり、大安・先勝・友引・先負・仏滅・赤口という6種類が順番に割り振られることになっています。
お日柄がよいことを「大安吉日」と表現をすることがありますが。日本においてはカレンダー上の六輝が「大安」となっている日は縁起が良いとしています。
六輝には決め方に一定のルールがありますが、基本的には曜日と同じようにくるくると同じ周期で繰り返し訪れるものとなっています。
なぜ結婚式は「大安」に行うのか
六輝は冠婚葬祭の場においては重視されることが多く、「結婚式は大安がよく仏滅はよくない」「葬式は友引や赤口を避ける」といったふうなルールが用いられます。
では何故、「大安」は良いとされているのでしょうか。
例えば赤口ですと、「赤」という字が刃物や死を表すため、縁起が悪いとされ、一般的には厄日とされています。
それに引き換え、仏滅は江戸時代から「大いに安し」の意味で、昔から縁起が良い日と人々に言われてきました。
そのため結婚式場では大安の日が優先的に埋まることが多く、反対に葬儀場では友引の日は定休日になっていたりします。
しかしそうした六輝を全く気にせず、むしろ競争率が低くなる仏滅を選んで挙式を希望するカップルもいます。
どうしても縁起を担ぎたいという人が親類にいる場合には多少スケジュールが後倒しになっても大安で行うことになります。
最近ではそもそも六輝を記載しないカレンダーが販売されるなど、それ自体をよく知らないという若い世代の人も増えてきています。
縁起をかつぐのもよいですがあまりにもそれを気にしすぎてしまうとせっかくの新婚生活のスタートがそれだけ遅くなっていってしまいますので、引きずられないように二人で意思を持って決めていきたいですね。