教会で行なう
ギリシャ人は、その多くはギリシャ正教会のメンバーです。
そのために、結婚は日本のように婚姻届を提出することはなく、教会が取り仕切るのが一般的です。
挙式から披露宴までを教会主導で、その地域の教会で行ない、ゲストハウスやホテルなどを借りて行なうようなことはありません。
両家の顔合わせも教会で行われ、司祭に婚姻の申し込み、さらには結婚式の日時を決めてもらい、これは儀式的に行なわれます。
結婚披露宴も、これもギリシャだと教会で行われ、入籍を済ませた後に一定の日にちをおいて結婚式を挙げ、そして披露宴となります。
日本のように自分たちでプランや内容を決める事はなく、教会主導で行われます。
結婚式は教会で行われるので、比較的オープンな形式となり、招待客以外でも当日は教会に入り結婚式に参加することが出来ます。
披露宴には家族や親族、友人を招きます。
教会での挙式なので、結婚式に招かれてない通りすがりの人でも参加する事もあり、最終的な人数は、予定していた人数より多くるというケースはよくあります。
結婚式の後はパーティーがあり、日本で言うところの二次会にあたります。
しかし大きく日本と違うのは、ギリシャの場合二次会には親しい人しか招かないのです。
こうして結婚式からパーティまで一連のことが終わると、二人は夫婦となります。
ギリシャでは、結婚式に特別な行事や伝統などはありませんが、家族同士の結びつきが強いので、結婚すると両家の家族が結婚前以上に親密に付き合いをしていくのが当然になります。
費用やご祝儀
結婚式のかかる費用は、新郎新婦の友人たちが折半し支払うことが多いです。
ギリシャの結婚式は、これによって周囲の人に祝福されていると確認する意味あいもあるのです。
このために、費用は友人や親しい人が、新郎新婦のために費用を出してあげると言うのが多いです。
ご祝儀もありますが、現金以外にも品物でプレゼントすることも多いです。
友人が、結婚式前にご祝儀としてプレゼントを渡すというパターンもあります。
親族や近しい人は、品物でなく数万円単位の現金でご祝儀を持ってきます。
それ以外の親しくない人は、安い品物で済まして渡すことが多いです。
アメリカなどの結婚式のように、ウイッシュリストを使うようなことは、ギリシャでの結婚式ではありません。
また、結婚式ではゲストのための引き出物は用意されず、結婚式の後の宴会で出される料理などをもって参列者へのもてなしとするということになります。
そしてこれがギリシャでの結婚式の大きな特徴とも言う、式の前日に新聞に結婚式を行う事を告知するのが普通です。
これは新聞で告知することによって、結婚を多くの人に認めてもらうと言う意味があうのです。