家族を大切にする
イギリスの結婚式でも、もちろん挙式や披露宴などは行ないますが、日本よりも家族を大切にして行なわれます。
・メインテーブルは両親と一緒
日本の披露宴は、メインテーブルに新郎新婦が座り、家族のテーブルは一番後ろにあります。
しかしイギリスは、メインテーブルに新郎新婦を中心として両隣にそれぞれの両親、さらに親友が座ります。
横一列に家族が並んで座っていき、みんなと話ながら食事を楽しみます。
・スピーチは新郎と親友、そして新婦の父が行なう
イギリスではスピーチは、食事の後に行われるのが基本です。
感動的なスピーチをするよりも、参列者を笑わせる思い出話をするのが多いです。
日本と違い上司のスピーチなどは一切ないです。
結婚式に上司を招待しない人が多いのもイギリスの結婚式の特徴と言えます。
理由の一つは、上司がいると楽しめず上司も絶対に参加したいわけではないからです。
・スピーチの後にお互いの母親と親友へプレゼントを贈る
スピーチが終わった後、感謝の気持ちを込めてお互いの母親と親友にプレゼントを贈ります。
結婚式の準備を手伝ってくれた事への感謝の気持ちでもあります。
日本でも披露宴の最後には、両親へ手紙を読み、プレゼントを渡すケースも多く、ここは似ています。
・ダンスを披露
イギリスのみではなく、ヨーロッパではよく行なわれ「ファースト・ダンス」と呼ばれます。
社交ダンスのようなものであり、参列者の前で新郎新婦が踊ります。
練習が必要ですが、ウエディングドレスとタキシードで新郎新婦が一緒にダンスを踊ると、ディズニープリンセスの一員になった気分になります。
ウィッシュリスト
イギリスの結婚式も、他の海外と同じようにご祝儀というものはなく、挙式当日にお金を手渡すことはありません。
引き出物がかなり質素なので、そのようなこともあり祝儀はないです。
その代わりに、これも他の海外の国とおなじように、ウィッシュリストがあります。
挙式前までに新郎新婦が欲しい物をリストにしておき、その中から参列者がプレゼントします。
イギリスでは、結婚式に参加できなかった人に、ウェディングケーキを郵送する習慣があったようです。
しかし最近はこの風習は行なう人は少ないです。
またこちらも他の国の習慣と似ている、新郎新婦が結婚式の前に、友人を誘って大騒ぎするスタッグナイト・ヘンナイトがあります。
独身最後の思い出作りとも言うべきこのイベントは、お酒をかなり飲む人も多いようで、二日酔いになってそのまま結婚式に参加するということもあります。
その他にも、結婚式の費用は新婦の父親が出す風習、結婚式では新婦のガーターベルトを、新郎が独身男性に投げるガータートスという、イギリス独自の風習があります。